2011年10月30日
地域の行事
すんでいる集落の「種下ろし」という行事が金・土で行われました。
去年は集中豪雨災害の後だったので,例年通りではなく,生活館(公民館みたいなところ)で行われたので,全貌が明らかになっていなかったのですが,今年初めて参加してたのしかった〜〜
集落には4班あるのですが,前もって,班ごとに回る家が一軒ずつ決められていきます。
夜の7時くらいからお宅の庭にお邪魔して,まずは腹ごしらえをさせてもらい,六調で踊り始め,お花(これが集落の運営資金になるというなんて画期的なシステム!!)の披露をしたら八月踊りという流れ。
簡単にいえばそうですが,本当は「種下ろし」という名前から言って,作物の豊作を祈願するための行事のようです。

一日目は予定通り行われましたが,二日目は,なんと大雨警報の出るほどの天気。
どうなるかと危ぶまれましたが,すべて生活館で行うということに急遽予定変更。
まずは1・2班の八月踊り(踊る人は一緒だけど,お花とか料理の担当が1・2班ということ),そして3・4班の八月踊りになりました。

いや〜呑んだ食べた。歌った踊った。
何せ,練習で腰を痛めるほどでしたからね(-_-)ゞほんとうに楽しく過ごせました。
一番うれしかったのは,いつもお世話になっている母屋のおばあちゃんが,日頃は歩くのもやっとなのに,太鼓(チヂンという)を持って,楽しそうに歌って足をふんでいたこと。
やっぱり地域の行事って準備かれこれ大変だけど,続けて行くこと大切です。
去年は集中豪雨災害の後だったので,例年通りではなく,生活館(公民館みたいなところ)で行われたので,全貌が明らかになっていなかったのですが,今年初めて参加してたのしかった〜〜
集落には4班あるのですが,前もって,班ごとに回る家が一軒ずつ決められていきます。
夜の7時くらいからお宅の庭にお邪魔して,まずは腹ごしらえをさせてもらい,六調で踊り始め,お花(これが集落の運営資金になるというなんて画期的なシステム!!)の披露をしたら八月踊りという流れ。
簡単にいえばそうですが,本当は「種下ろし」という名前から言って,作物の豊作を祈願するための行事のようです。
一日目は予定通り行われましたが,二日目は,なんと大雨警報の出るほどの天気。
どうなるかと危ぶまれましたが,すべて生活館で行うということに急遽予定変更。
まずは1・2班の八月踊り(踊る人は一緒だけど,お花とか料理の担当が1・2班ということ),そして3・4班の八月踊りになりました。
いや〜呑んだ食べた。歌った踊った。
何せ,練習で腰を痛めるほどでしたからね(-_-)ゞほんとうに楽しく過ごせました。
一番うれしかったのは,いつもお世話になっている母屋のおばあちゃんが,日頃は歩くのもやっとなのに,太鼓(チヂンという)を持って,楽しそうに歌って足をふんでいたこと。
やっぱり地域の行事って準備かれこれ大変だけど,続けて行くこと大切です。
2011年10月21日
いただきもの

すると、数日後お礼にとロールケーキをいただいちゃいました。
すごくおいしくて、三人でニコニコしながら食べました。
お弁当はたいしたことなかったのに、なんて有難い☆*:.。. o(≧▽≦)o .。.:*☆
2011年10月16日
昨日の戦利品(*^^*)

先日の裁縫教室でいただいたベリーティーがめちゃめちゃおいしかったので、なあでるさんへ買いに行き、まだ時間があったので、雑貨屋Hさんへ見物に(^^;;
そして、やっぱり買っちゃいました。可愛いテープとほんとは書類ケースなんだろうけれど、お盆代わりに使おうと思って買ったもの。
お手伝いしてもらおう(*^^*)
2011年10月09日
裁縫教室へ(#^.^#)
みにけろ同級生ママが,最近裁縫教室を始めたんです。
キットもいろいろ置いてあるらしく,それも見たかったり,何か作ってみたいと思ったりしてたんだけど,平日のお教室にはなかなか参加できず(T-T)
すると,先日の案内で土曜日開催の文字が!しかも,同級生ママは受講料一回目のみ無料って,なんて太っ腹なのnaturalちゃん!
しばらく迷ってたんだけど,やっぱり行こう(無料ってのを知って(-_-)ゞ)と決めてメールしたら,「定員に達してるけど,けろさんは一人で大丈夫だろうから,いいよ〜〜(^_-)」って言っていただき,お言葉に甘えて,土曜日,ちびみにつれて行ってきました。
キットもいろいろあって迷ったんだけど,パブーシュカにしてみました。型紙はどこかで手に入れたんだけど,どんな風に作るのかどんな風になるのか,よくわかってなくて(-_-;)
naturalちゃんの指導のおかげで(あらら,教えてもらってるんですけど)なんとか仕上げられました。

いや〜楽しかった〜
おやつの時間を楽しんだり,いらしていた方の赤ちゃんをだっこしてみたり。
また,行きたいな〜
キットもいろいろ置いてあるらしく,それも見たかったり,何か作ってみたいと思ったりしてたんだけど,平日のお教室にはなかなか参加できず(T-T)
すると,先日の案内で土曜日開催の文字が!しかも,同級生ママは受講料一回目のみ無料って,なんて太っ腹なのnaturalちゃん!
しばらく迷ってたんだけど,やっぱり行こう(無料ってのを知って(-_-)ゞ)と決めてメールしたら,「定員に達してるけど,けろさんは一人で大丈夫だろうから,いいよ〜〜(^_-)」って言っていただき,お言葉に甘えて,土曜日,ちびみにつれて行ってきました。
キットもいろいろあって迷ったんだけど,パブーシュカにしてみました。型紙はどこかで手に入れたんだけど,どんな風に作るのかどんな風になるのか,よくわかってなくて(-_-;)
naturalちゃんの指導のおかげで(あらら,教えてもらってるんですけど)なんとか仕上げられました。
いや〜楽しかった〜
おやつの時間を楽しんだり,いらしていた方の赤ちゃんをだっこしてみたり。
また,行きたいな〜
2011年10月03日
運動会
昨日は娘たちの運動会でした。
今回は私の出番もたくさんあって,かなりあたふたしておりました(#^.^#)
娘たちそれぞれのかけっこ。
プラス みにけろは1・2・3年生のダンス(LOVE&PEACH)。1・2年生で競技(障害物競走みたいな,途中で笛が鳴り,そのときはマルモリダンスを踊るという,かわいらしい競技でした),1・2・3年生の全員リレー
そして,親子競技「デカパンリレー」
デカパンで縄跳びを5回飛ぶのですが,けろ家ミラクル!
きっちり5回連続で飛べました!

自分は必死だったので,気づかなかったけど,観客からどよめきがおこるほどの完璧なとびだったみたいです(〃∇〃)
ちびけろは 鼓笛隊に組体操。4・5・6年生の全員リレー あと,応援団でがんばっていました(#^.^#)

↑組体操最後の大技。
そして,わたしは年代別100メートル走に水入れ,むかで競走,地域対抗リレー
大忙しの一日でした。でも,すごく楽しかったです。
今回は私の出番もたくさんあって,かなりあたふたしておりました(#^.^#)
娘たちそれぞれのかけっこ。
プラス みにけろは1・2・3年生のダンス(LOVE&PEACH)。1・2年生で競技(障害物競走みたいな,途中で笛が鳴り,そのときはマルモリダンスを踊るという,かわいらしい競技でした),1・2・3年生の全員リレー
そして,親子競技「デカパンリレー」
デカパンで縄跳びを5回飛ぶのですが,けろ家ミラクル!
きっちり5回連続で飛べました!

自分は必死だったので,気づかなかったけど,観客からどよめきがおこるほどの完璧なとびだったみたいです(〃∇〃)
ちびけろは 鼓笛隊に組体操。4・5・6年生の全員リレー あと,応援団でがんばっていました(#^.^#)

↑組体操最後の大技。
そして,わたしは年代別100メートル走に水入れ,むかで競走,地域対抗リレー
大忙しの一日でした。でも,すごく楽しかったです。
2011年10月01日
虹が出た

慌てて、iPhone取りに走り、撮ったんだけど、すでに消えかけていて、あまり綺麗に撮れてません(´・_・`)
虹って、なんか嬉しい気持ちになります。